川端 康成 略年表

明治三十二年
(1899)
0歳 六月十四日、大阪市北区此花町一丁目七十九番屋敷に、父栄吉、母ゲンの長男として出生。父は医師で、漢詩文、文人画をたしなんだ。四歳上に姉芳子がいた。
明治三十四年
(1901)
2歳 一月、父死去。母の実家黒田家のある大阪府西成郡豊里村に移った。
明治三十五年
(1902)
3歳 一月、母死去。祖父三八郎、祖母カネ(やはり黒田家の出)に引きとられ、原籍地の大阪府三島郡豊川村大字宿久庄(しゅくのしょう)字東村十一番屋敷に移る。
明治三十九年
(1906)
7歳 大阪府三島郡豊川尋常高等小学校に入学。病弱のため欠席が多かったが、成績はよく、作文に才能を示した。
九月、祖母死す。
明治四十二年
(1909)
10歳 七月、姉芳子死去。康成は病気のため葬儀に行けなかった。姉とは明治三十五年より一度しか会わず。
明治四十五年・大正元年
(1912)
13歳 三月、尋常科六年を卒業。四月、大阪府立茨木中学校に入学。中学までの一里半五キロの道を徒歩で通学、生来の虚弱体質が改造された。
大正二年
(1913)
14歳 中学二年に進む。小説家を志望し、文芸雑誌を読みあさり、新体詩、短歌、俳句、作文などを試みる。
大正三年
(1914)
15歳 五月、祖父死去、孤児となる。豊里村の母の実家に引きとられる。『十六歳の日記』が書かれる。
大正四年
(1915)
16歳 一月、中学の寄宿舎に入る。文学書を多読。書店への借金に
大正六年
(1917)
18歳 三月、茨木中学校を卒業。第一高等学校を志望し、浅草蔵前の従兄を頼り上京。九月、第一高等学校文科乙類に入学。同級には石浜金作、鈴木彦次郎、守随憲治、辻直四郎らがいた。ドストエフスキイに傾倒。
大正七年
(1918)
19歳 十月末、初めて伊豆へ旅行、旅芸人の一行と道連れになる。以後約十年間、毎年のように湯ケ島へ行く。
大正八年
(1919)
20歳 今東光を知り、東光の父から心霊学への興味をうえつけられる。一高「校友会雑誌」に『ちよ』を発表。
大正九年
(1920)
21歳 七月、第一高等学校を卒業、東京帝国大学文学部英文学科に入学。同級の石浜、鈴木らに今東光を加えて同人雑誌(第六次「新思潮」)の発行を計画、菊池寛を訪ねて諒解を得る。この後長く菊池寛の恩顧を受ける。この年、本郷元町のカフェにしばしば出かける。
大正十年
(1921)
22歳 二月、第六次「新思潮」発刊。四月、第二号にのった『招魂祭一景』が好評。本郷のカフェ・エランにいた伊藤ハツヨとの恋愛、婚約・破談という事件が起きる。菊池寛の家で、芥川龍之介、久米正雄、横光利一に紹介される。
大正十一年
(1922)
23歳 六月、国文学科に転科。夏、湯ケ島で『湯ケ島での思ひ出』(百七枚)を書いた。この年から自活する。
大正十二年
(1923)
24歳 菊池寛の「文芸春秋」の編集同人に加えられる。関東大震災に会い、今東光と共に芥川龍之介を見舞い、三人で災害の跡を見て歩いた。犬養健を知る。
大正十三年
(1924)
25歳 三月、東京帝国大学国文学科卒業。卒業論文の序章が『日本小説史の研究に就て』と題されて発表される。同人雑誌「文芸時代」を創刊。十二月まで片岡鉄兵と編集当番。同人として横光利一、中河与一らがいた。
大正十四年
(1925)
26歳 湯ケ島本館に一年の大半滞在。松林秀子と会う。
大正十五年・昭和元年
(1926)
27歳 菅忠雄の家に住み、菅の留守を預っていた松林秀子との生活が始まる。サイレント映画「狂った一頁」(衣笠貞之助監督)の製作。六月、処女作品集『感情装飾』(金星堂)刊行。九月から湯ケ島生活。訪問客多し。
昭和二年
(1927)
28歳 元旦に梶井基次郎が訪ねて来る。三月、第二作品集『伊豆の踊子』(金星堂)刊行。4月、横光利一の結婚披露のため上京。府下杉並町馬橋に住む。隣家に大宅壮一が移り住む。八月から最初の新聞小説『海の火祭』を「中外商業新報」に連載。十二月熱海に移る。
昭和三年
(1928)
29歳 五月、尾崎士郎に誘われて大森に移る。馬込の「文士村」での交友が始まる。
昭和四年
(1929)
30歳 四月、中村武羅夫の「近代生活」の同人となる。文芸時評を旺盛に書く、代表的なものは『新人才華』(「新潮」九月号)。九月、上野桜木町に転居。浅草通いをし、カジノ・フォーリーに足を運ぷ。新聞小説第二作『浅草紅団』を連載、カジノ・ブームが起きる。
昭和五年
(1930)
31歳 文化学院、日大の講師として出講。浅草通いも熱心に続ける(同行者、武田麟太郎、新田潤、堀辰雄など)。
昭和六年
(1931)
32歳 カジノ・フォーリーの踊り子梅園龍子に本格的な洋舞を習わせる。古賀春江と知り合う。十二月二日秀子との婚姻届を提出、五日入籍。この頃、犬を多く飼う。
昭和七年
(1932)
33歳 梅園龍子の本格的な舞踏活動(パイオニア・クインテット)。この年舞踏発表会を多く見る。小鳥を数多く飼う(頬白、駒鳥、紅雀、みみずく、菊いただき等)。
昭和八年
(1933)
34歳 『禽獣』を書く(「改造」七月号)、編集担当は上林暁。文化公論社より「文学界」創刊。古賀春江の死に際し、『末期の眼』(「文芸」十二月号)を書く。
昭和九年
(1934)
35歳 文芸懇話会の会員となる。六月、初めて越後湯沢に行く。この年湯沢で『雪国』連作を書き始める。八月北条民雄より手紙を受けとり、これより文通が始まる。
昭和十年
(1935)
36歳 芥川賞の銓衡委員となる。『雪国』の分載発表。この年、発熱の症状相つぎ、入院生活を繰り返す。十二月、林房雄の誘いによって、鎌倉町浄明寺に転居。
昭和十一年
(1936)
37歳 二月、鎌倉で北条民雄と会う。六月、岡本かの子の『鶴は病みき』を「文学界」に推薦。八月から九月にかけて初めて軽井沢に滞在、十月から信州を旅行しつつ原稿を書く。
昭和十二年
(1937)
38歳 六月、書き下ろしの新稿を加えて、初の単行本『雪国』を創元社から刊行。七月、文芸懇話会賞を受ける。九月、軽井沢に別荘を購入。以後二十年まで毎夏をここで過ごす。十二月、北条民雄死す。
昭和十三年
(1938)
39歳 四月から、改造社版『川端康成選集』(全九巻)の刊行が始まる。本因坊秀哉名人引退碁(六月-十二月)を観戦、「東京日日新聞」「大阪毎日新聞」に観戦記を連載。日本文学振興会(理事長・菊池寛)の理事となる。
昭和十四年
(1939)
40歳 碁の観戦記を書き、また綴方、コントの選と評を熱心に行なう。綴方運動に深くかかわり、豊田正子らを世に送り出す。
昭和十五年
(1940)
41歳 前年から書きついでいた『美しい旅』取材のため、五月、盲学校、聾唖学校を見学。九月、改造社の『新日本文学全集』第二巻として『川端康成集』を出す。
昭和十六年
(1941)
42歳 この年、健康のため、よくゴルフをする。四月、「満州日日新聞」の招きで渡満。五月帰着。九月、関東軍の招きで再度渡満。十月から自費で満州に滞在、北京等に旅行した後、開戦近しの情報を得て大連より十一月末日帰国。八日後に太平洋戦争始まる。
昭和十七年
(1942)
43歳 島崎藤村、志賀直哉、里見尊、武田麟太郎、瀧井孝作と共に季刊「八雲」(小山書店刊)の同人となり、編集を受けもつ。『名人』(「八雲」第一輯)を書く。十二月八日の開戦記念日に際し、『英霊の遺文』を書く。
昭和十八年
(1943)
44歳 三月、母方の従兄の子を養女とする(五月入籍)。このことをテーマに『故園』を書く。「満州日日新聞」に『東海道』を連載することになり、四月、取材のため東海道を旅行。この年、藤村、秋声が亡くなる。
昭和十九年
(1944)
45歳 四月、『故園』『夕日』などによって、第六回菊池寛賞を受けた。源氏物語などの古典に読みふける。十二月末、片岡鉄兵死す。
昭和二十年
(1945)
46歳 四月、海軍報道班員として、鹿児島県鹿屋の基地に行く。五月、鎌倉在住の文士の蔵書を基に貸本屋鎌倉文庫が開店。八月、島木健作の死をみとる。終戦後、大同製紙の申入れがあって、鎌倉文庫は出版社として発足し、その重役の一人となり、老大家たちの原稿依頼に歩く。
昭和二十一年
(1946)
47歳 一月、鎌倉文庫から雑誌「人間」を創刊。三島由紀夫の作品『煙草』をこの雑誌にのせる。三月、武田麟太郎死去、その葬儀の席で初めて弔辞を読む。十月、鎌倉市長谷に転居、そこに終生住む。
昭和二十二年
(1947)
48歳 引き続き鎌倉文庫の仕事に従事。二月、ペンクラブの再建総会に出席。古美術への関心を高める。十月、『続雪国』(「小説新潮」)を発表、『雪国』を十三年かかって一応完結したことになる。十二月、横光死す。
昭和二十三年
(1948)
49歳 一月、横光利一の弔辞を読む。三月、菊池寛の死。五月から刊行の『川端康成全集』(全十六巻、新潮社)の『あとがき』(のち『独影自命』としてまとめられる)を文学的生涯に一線を画す気持で書く。六月、志賀直哉のあとをついで、ペンクラブ第四代会長に就任。
昭和二十四年
(1949)
50歳 五月から『千羽鶴』の、八月から『山の音』の連作分載が始まる。
昭和二十五年
(1950)
51歳 四月、ペンクラブ全員と広島、長崎を視察。エジンバラのペンクラブ世界大会に初めての日本代表を送るための募金のアッピールを書く。十二月、『舞姫』を「朝日新聞」に連載(翌年三月まで)。鎌倉文庫の倒産。
昭和二十六年
(1951)
52歳 六月、林芙美子の死、葬儀委員長をつとめる。
昭和二十七年
(1952)
53歳 二月、『千羽鶴』(筑摩書房)を刊行、これにより芸術院賞を得た。
昭和二十八年
(1953)
54歳 五月、堀辰雄死去、葬儀委員長をつとめる。十一月永井荷風、小川未明とともに芸術院会員となる。
昭和二十九年
(1954)
55歳 一月、『みづうみ』(「新潮」)の連載が始まる。四月、『山の音』を完結、刊行(筑摩書房)、これによって野間文芸賞を受けた。十六巻本『全集』の完結。
昭和三十一年
(1956)
57歳 一月より『川端康成選集』(全十巻、新潮社)を刊行。
昭和三十二年
(1957)
58歳 三月、国際ペンクラブ執行委員会出席のため渡欧。モーリアック、エリオットらに会った。九月、第二十九回国際ペンクラブ大会を東京、京都で開く。
昭和三十三年
(1958)
59歳 二月、国際ペンクラブ副会長に選。十一月、胆石のため入院。『弓浦市』(「新潮」一月号)を発表。
昭和三十四年
(1959)
60歳 十一月より『川端康成全集』(全十二巻、新潮社)を刊行。
昭和三十六年
(1961)
62歳 『古都』『美しさと哀しみと』執筆のため京都に家を借りる。十一月、文化勲章の受賞。
昭和三十七年
(1962)
63歳 二月、睡眠薬の禁断症状を起して入院。世界平和アピール七人委員会に参加。十一月、『眠れる美女』で、毎日出版文化賞を受けた。
昭和三十九年
(1964)
65歳 六月、『たんぽぽ』の連載始まる(「新潮」)
昭和四十年
(1965)
66歳 四月、連続テレビ小説『たまゆら』がNHKから放送される。十月、日本ペンクラブ会長を辞任。
昭和四十三年
(1968)
69歳 七月、参議院に立候補した今東光の選挙事務長をつとめた。十月、ノーベル文学賞受賞が決定。十二月ストックホルムにおもむき記念講演『美しい日本の私ーその序説』を行なった。
昭和四十四年
(1969)
70歳 三月、ハワイ大学へ行き日本文学の特別講義を行なう。
四月から五度目の十九巻本全集の刊行が始まる。
昭和四十六年
(1971)
72歳 一月、三島由紀夫葬の葬儀委員長をつとめる。三月、東京都知事選で秦野章の応援を引き受ける。十月、立野信之の臨終に会い、日本学研究国際会議のための準備、運動を託され、このため年末にかけて奔走、健康をそこねる。
昭和四十七年
(1972)
  三月、盲腸炎のため入院、以後健康すぐれず、四月十六日夜、逗子マリーナの仕事部屋でガス自殺。満七十二歳と十力月であった。

川端香男里

書斎

新緑の川端邸

国宝「凍雲篩雪図」のかかる床の間


座敷から

川端邸の夏

長谷を望む


高半の前で

大分九重高原で

三明永無と


ページトップ

© 2016 公益財団法人 川端康成 記念會